デザインや技術をあらゆる面から徹底サポートする建築家
コラム
公開日: 2016-02-07
みんな何やってんの?
最近思うことをちょっと・・
世の中何が楽しみでみんな生きているのか?
ちゅう話なのです。
実は・・
今年も、もうすぐ解禁!!!
です。
何のこと?
何って渓流釣りです。
決まってるじゃないですか!
待ちに待った解禁!
つまり釣りが出来るようになる!
のです。
今は解禁を迎えるためにせっせと家で仕掛け作りの毎日です。
解禁は川によって違いますが・・
早い川で2月の中旬くらいから。
この中部圏では3月に入ると多くの川が解禁します。
釣り師としてはやっとやっとやっと待ちに待った解禁なのです。
で・・
例年、解禁が近づきますと本屋さんに渓流釣りの雑誌がずら~っと並びます。
釣り師としてはそれを買いに行くのも楽しみであるのですが・・
今年は1冊もありません。
まったくありません。
何ででしょう?
ようするに・・
売れないから出さない。
そう・・
釣りする人がいない・・
っちゅうことなようで・・
確かに昨今は一時の釣りブームなどすっかりどこかに行ってしまって・・
誰も渓流釣りなどしないようで・・
しても釣り堀ばかりなようで・・
川で釣り人に会うことも本当に少なくなりました。
漁協などもどんどん資金難になってきているようで、値上げ値上げがすごいです。
まあ・・
渓流釣りなんていうマイナーな釣りはそのうち消え去ってしまうのはしょうがないんかもしれませんが、これは外の釣りでも似たり寄ったりらしく・・
釣りっていうもの自体がどんどん衰退していっているようです。
話は変わりますが・・
スキーの衰退もおびただしいようです。
若い頃は行きまくっていたのですが・・・
もう年なので体力や体調的になかなか行けなくなってきているのです。
それでも以前行ったスキー場など・・
ガラガラです。
昔を思い出すと嘘のような状態で・・
人でごった返していて宿を予約するだけで大変だったスキー場・・
今はリフト待ちなどありえない・・
夜など人っ子一人いません。
店など何もやっていません。
宿など当日でも予約なしでも泊まれます。
もちろん一部そうでない所もあるにはあるのですが・・
もう誰もスキーなどしないようです。
ゴルフもそうです。
ほんの10年ほど前までは・・
超高級な親父のスポーツであったゴルフ。
一回行くと万札が何枚も飛んでいくのに・・
会員権がなければ出来ない、あっても予約するだけで大変だった、あのゴルフ。
今や誰でも出来ます、どこでも取れます、お金も当時の1/2?1/3?
練習場などもう近所にはまったくなくなってしまいました。
それだけ誰もやらなくなった・・
ようです。
今の若い男は車に興味がないという話も当たり前になってきました。
スポーツカーとかRVとか実用車以外の車が売れないのだそうで・・
むしろ女の人の方が車に乗っているのだそうです。
春になって気候がよくなってくると山でよく見かけるバイクのライダー達は・・
み~んな年寄りばかりです。
本も売れず・・
マンガですら売り上げはどんどん落ちているそうで。
映画館も大型の所はどんどんつぶれてシネコンで何とかしのいでいる・・
麻雀などももう廻りにやるなんて人聞いたことがありませんし・・
パチンコやパチスロすらどんどん店がつぶれています。
みんな・・
何やってんの?
何もやってないの?
何が楽しみなの?
Atelier繁建築設計事務所HP
http://ateliershigeru.com
よもやま建築日記~家づくりの現場から~
http://ameblo.jp/ateliershigeru/
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 本屋がなくなるよ?2014-06-08
- 何もない公園・・【いつか何も出来なくなる世界・2】2015-10-22
- おじさんはなぜスーパーの駐車場で寝ているのか?2015-03-14
- やっぱり本です専門書です・・。2014-06-12
- ネットで本買うのは一か八かだ!2014-06-14
最近投稿されたコラムを読む
- 困ったもんです。 2017-05-15
- 今年の桜はなんか変? 2016-04-04
- まあこれはいつかこうなると思ってました・・。 2016-04-01
- 何でそんなことになっちゃううんかねぇ~? 2016-03-30
- 消防士さんだって人間だわ・・。【検査・検査・検査・・3】 2016-03-16
家って買うものですか?
設計事務所なんて敷居が高くてなんて思っていませんか?家って住宅展示場でこれくださいって買うもんでしょうか?人がそれぞれであるようにその人が住む家もそれぞれ...
このプロの紹介記事

建築を総合的にプロデュース。妥協をゆるさない、徹底した「夢の家づくり」(1/3)
「建築設計とは眺めるものをデザインするのではなく、人が住む『家』、つまり人が使うものをデザインしなければなりません。長きに渡り住む人が心地よく使い勝手をよくというのが大前提。建築デザインというのは奇をてらったデザインではなく、『安全性』や...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
建築士は建築関係法規のプロ!!!。【検査・検査・検査・・2】
建築士は建築関係法規のプロ!!!。【検査・検査・検査・・2】そんな、お役所の検査ですが・・...
だから配筋検査・・。【配筋検査・2】
だから配筋検査・・。【配筋検査・2】鉄筋コンクリートにおいて鉄筋という物は非常に大事な物です。...
鉄筋コンクリートってのは・・。【配筋検査・1】
鉄筋コンクリートってのは・・。【配筋検査・1】先日・・配筋検査がありました。なのでこのクソ寒い...
ダンス大会かよ・・【いつか何も出来なくなる世界・1】
ダンス大会かよ・・【いつか何も出来なくなる世界・1】著作権まるけでいつかなにも出来なくなるんじゃな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 家はエネルギーを使わなくても住めなければならない。 15よかった
-
- 2位
- 住宅の流行。 13よかった
-
- 3位
- 現場の中をみせろって!・・注文住宅か建売住宅か?4 11よかった
-
- 4位
- あちらを立てればこちらが立たず・・。 7よかった
-
- 5位
- バランス良く建てることが経済設計の肝です。 7よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。