夢の家づくりを実現する一級建築士
Q&A(このプロの回答)
- 戸建てかマンションかで迷っています。
- 来年、30歳を迎える夫と1歳になる娘と暮らしています。そろそろマイホーム購入を考えているのですが、旦那は戸建てかマンションかで迷っています。どちらにも長所と短所があるとは思いますが、あまり知られていない良さや注意点を教えていただきたいです。
- 投稿日時:2012-10-12 11:38:25
- 住宅
鶴田昌生の回答
長所に目を向けた生活
戸建てとマンション、それぞれに一長一短ありですね。
簡単に言えば「固有生活」と「共有生活」の違いとでも言うのでしょうか。
戸建ての場合は独立性が高く、隣家との関係は間接的なものになります。
空間の作り方や住まい方の自由度は高いのですが、維持管理はご近所との関係も含めて自己責任ということになります。
マンションの場合は区分所有ですので、コンクリート躯体の壁床天井及び玄関ドア、窓サッシといった共有部分があります。その内側が専有部分として自由に使うことができる空間、ということになります。バルコニーも共有部分となるわけです。隣家とは構造躯体を直接に共有するので、生活上のマナーやルールについての気配りが、戸建以上に必要になります。維持管理に関しては、管理会社の良し悪しが生活環境や建物の保全を大きく左右する傾向があります。
また、マンションの場合は地震対策として免震構造を採用している事例が多数ありますが、戸建ての場合の免震構造は特殊な部類に入ります。
ところで、このところ気になるのが表札の違いでしょうか。
戸建ての場合、まず大抵は表札を掲げて苗字や名前を外部に対して明らかにします。氏名で住戸を特定するわけです。
一方、マンションの場合は集合玄関機や郵便受けに部屋番号しか表示していない例が最近は多くなりました。マンションによっては、住戸の玄関横にも表示していないのがほとんど、という場合もあります。住戸を特定できるのは番号だけですから、その分、匿名性の高い生活を望む方にとっては良いのかもしれません。ただし、小さいお子さんがいらっしゃると、どこかに表示していることが多いように思います。
なにはともあれ、「住めば都」と言いますから、長所の方に目を向ける生活が良いのかもしれません。
回答日時:2012-10-31
最近投稿されたコラムを読む
- 格納庫付住宅・・・。 2014-07-06
- 夏場に結露 2014-06-16
- 根っ子か、と思ったら・・・ 2014-06-05
- 未来の介護 2014-05-27
- 気持ちの良い自然塗料 2014-05-21
このプロの紹介記事

住宅から事業用建物まで幅広い対応! 夢を実現する一級建築士事務所(1/3)
「コラボレーションするような気持ちで、家づくりをしたいですね。建て主と一緒になって、夢の家づくりを現実にしたいです」と、鶴田昌生さん。鎌倉の建築設計事務所、名古屋の設計会社を経て、鶴田さんは2006年にクレイン建築設計を立ち上げました。...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
格納庫付住宅・・・。
仕事関係のメールをチェックしていたら、英語タイトルの怪しげなものを発見。開くべきかどうかと疑いの目で見て...
夏場に結露
結露といえば普通は冬のお話し。しかし地下部分などでは、梅雨から始まって秋が来るまでの高温多湿の期間、コン...
根っ子か、と思ったら・・・
この暑さのせいか、今年は雑草が一段と元気が良いような。雑草ではないけれども、ノウゼンカズラやドクダミと毎年...
未来の介護
先週、ポートメッセなごやで「ウェルフェア2014」国際福祉健康産業展があって、行ってみたのでした。足腰が弱...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 格納庫付住宅・・・。 2よかった
-
- 2位
- 気持ちの良い自然塗料 1よかった
-
- 3位
- 夏場に結露 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。