障がい者雇用・在宅勤務制度に強い社会保険労務士
コラム一覧 :メンタルヘルス対策/ストレスチェック
1件~5件(5件)
企業の義務としてのメンタルヘルスケア~最高裁判例から法制化へ~
労働安全衛生法の改正により、2015年12月から労働者に対するストレスチェックが企業に義務付けられることになりました。労働者の精神障害を予防するために、企業に対してメンタルヘルスケアの取り組みが更に求められる時代になっています。 企業が取り組むべきメンタルヘルスケアにつ... 続きを読む
2014-11-17
メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰~リワーク支援の活用~
皆さまご存知の通り、うつ病などのメンタル不調により休職した労働者が、職場復帰を果たすも再び症状が悪化し再休職となる、または退職に至るというケースが多く見受けられます。このような状況を改善するものとして、「リワーク支援」という言葉を耳にする機会が増えてきました。リワーク支援を... 続きを読む
2014-07-15
メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰の難しさ
日本労働組合総連合会(連合)は、3年に1回傘下の労働組合を対象に、「安全衛生に関する調査」を実施しています。その第8回目となる2014年調査によると、精神疾患による休業者が存在する事業場のうち3分の2の割合で、「職場復帰後に再び休職した社員がいる」ことがわかりました。また、... 続きを読む
2014-07-05
介護業界にこそ求められるメンタルヘルス対策
先日のコラムでも取り上げましたが、厚生労働省が公表した『平成25年度 精神障害の労災補償状況』の中で、精神障害の請求件数・支給決定件数の業種別の統計が出ています。日本標準産業分類(中分類)で分類された業種別の統計では、請求件数・支給決定件数ともに「社会福祉・介護事業」が最も... 続きを読む
2014-06-30
過去最多となった精神障害の労災請求と、ストレスチェックの義務化
6月27日、厚生労働省より「平成25年度 労災請求・認定件数」が公表され、うつ病など精神障害の労災請求件数が過去最多を更新したことがわかりました。精神障害の労災補償状況を年齢別に見てみると、請求件数・支給決定件数ともに「30~39歳」の年代が最も多い割合を占めています。 ... 続きを読む
2014-06-29
1件~5件(5件)
セミナー・イベント
-
6月の見学説明会・体験会~愛知・名古屋の障がい者就労移行支援、就労継続支援B型事業所『あるく』~
開催日: 2017-06-01 ~2017-06-30 -
愛知県経営者協会主催セミナー『改正障害者雇用促進法への対応』
開催日: 2016-07-12 -
改正障害者雇用促進法への対応について
開催日: 2016-07-27
メディア掲載
調査研究報告書No.142 『採用後障害者の職場復帰の現状と対応に関する研究』(2018年3月 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)...
このプロの紹介記事

障がいのある人でも、能力を生かして働ける環境を創出(1/3)
企業の障がい者雇用と、障がい者の社会進出のため、名古屋市を拠点に社会保険労務士として活躍する佐々木淳行さん。名古屋市の中心街、栄のほど近くにリブレ社会保険労務コンサルティングを構え、社会保険労務士の中でも数少ないという、障がい者の雇用促進...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
キャリアアップ、ものづくりから経営革新計画まで~助成金・補助金の申請代行業務
【主な助成金・補助金申請業務実績】 助成金 ◆キャリアアップ助成金(正社員化コース)◆キャリアアップ助...
事業協同組合等算定特例(特定事業主特例)とは?~中小企業が障害者法定雇用率を達成するために~
今年の4月から対象企業が拡大される障害者雇用納付金制度。現行では、「常時雇用労働者数が200人超の企業」が...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰の難しさ 9よかった
-
- 2位
- メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰~リワーク支援の活用~ 7よかった
-
- 3位
- 自治体事業の活用も一つの手 7よかった
-
- 4位
- 職場での障害者虐待の調査結果から 6よかった
-
- 5位
- 生活困窮者自立支援法の施行に向けて 6よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。