長く愛される住まい作りにこだわる一級建築士
コラム
公開日: 2015-03-10
10年で塗装しないといけない家4~日本には窯業系サイディングは向かない
日本は非常に雨の多い国、しかも大量の雨が短期間に降ることがあります。
窯業系サイディングのようにセメントを使った材料は塗料が取れると水が浸み込み、そのままにしておくとクラックが入り、さらに水が浸み込むようになります。それに加え、樹脂系シーリングが切れると雨がまた入ってきます。雨が常時入るようになると、窯業系サイディングの裏に水が流れ、その水を吸収して窯業系サイディングがさらに傷みます。
窯業系サイディングの裏面は表面のように塗装していませんから簡単に水は浸みこみます。裏からしみ込んだ水は、表の塗装を裏から傷めることになります。
私は今の窯業系サイディングは日本の気候には向いていないと思っています。
アスベストが入っていないため10年程で塗装しないとクラックが入り、いつでも雨漏りする状態になってしまうからです。
次回は、「10年で塗装しないといけない家5~横張りで継ぎ目が長くなった~」です。
---------1955年以来の信頼と実績--------------
まちの大工さん 鈴木工務店
TEL : 0532-32-4265 FAX : 0532-32-4251
E-mail : machino-daikusan@h3.dion.ne.jp
◆住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さい
---------------------------------------------
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 10年で塗装しないといけない家10~最近の窯業系サイディング2015-04-03
- 10年で塗装しないといけない家5~横張りで継ぎ目が長くなった2015-03-13
- 10年で塗装しないといけない家7~樹脂系シーリング材はなぜ早く傷む2015-03-20
- 10年で塗装しないといけない家9~窯業系サイディングの前は2015-03-27
- 10年で塗装しないといけない家6~シーリング工事とは2015-03-17
最近投稿されたコラムを読む
- リフォームと耐震補強⑩~外装の張り替えは耐震補強のチャンス 2018-04-20
- リフォームと耐震補強⑨~柱に金物を付ける理由 2018-04-17
- リフォームと耐震補強⑧~耐震補強工事とは 2018-04-13
- リフォームと耐震補強⑦~家を倒すのはヨコの力 2018-04-10
- リフォームと耐震補強⑥~1981年~2000年の家も補強した方がいい 2018-04-06
このプロの紹介記事

1955年に豊橋市で創業して以来、半世紀にわたり、家づくりやリフォーム、修繕を行ってきた「まちの大工さん 鈴木工務店」。一級建築士としても活躍する代表の鈴木敏広さんは、住のスペシャリストとして木造住宅の新築、リフォーム、修繕工事、耐震診断...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 築30年で初めて漏った家5~軒も庇もないのに漏らない最近の家 20よかった
-
- 2位
- 築30年で初めて漏った家6~すぐに汚れる最近の家 15よかった
-
- 3位
- 築30年で初めて漏った家9~日本の気候に合った家を… 10よかった
-
- 5位
- 新築マンション手抜き工事~フライデーの記事から 6よかった
コラムのテーマ一覧
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。