長く愛される住まい作りにこだわる一級建築士
コラム
公開日: 2016-05-06 最終更新日: 2016-05-09
集成材の疑問⑪~接着剤は大丈夫なのか
接着剤は化学物質ですが、なぜか集成材に使われている接着剤が住む人にとって大丈夫なのか、(私が知らないだけかもしれませんが)問題にされていません。基準をクリアしている接着剤を使用していると思いますが、たくさん使って本当に大丈夫なのでしょうか?
集成材に使われている接着剤の量はどれぐらいか(調べましたが)よくわかりません。柱一本に使われている量なら人に影響がないのかもしれませんが、一軒の家すべてに集成材を使えば、大量の接着剤の使用になります。
「食べ過ぎ」と言うことばがあるように、少量なら大丈夫でもたくさん使えば影響があるかもしれません。
シックハウスが問題になり、材料に使われる化学物質の量は制限されています。でも、それは一つ一つの材料についてで、一軒の家に使われている量の制限ではありません。また、室内空気の入れ替えをする24時間換気扇も室の空気を対象としていて、壁や床、天井の中は考えられていません。
もしも、数年後に集成材の接着剤の問題(使用量や接着剤の種類など)になったら、一体どうするのでしょうか?
次回は「集成材の疑問⑫~失われた木材の良さ」です
---------1955年以来の信頼と実績--------------
まちの大工さん 鈴木工務店
TEL : 0532-32-4265 FAX : 0532-32-4251
E-mail : machino-daikusan@h3.dion.ne.jp
◆住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さい
---------------------------------------------
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 集成材の疑問⑩~集成材は木材よりも水に弱い?2016-04-29
- 集成材の疑問①~集成材とは2016-03-29
- 集成材の疑問⑬~たくさんある日本の木材資源2016-05-13
- 集成材の疑問⑥~強度=接着剤の強さ2016-04-15
- 集成材の疑問⑫~失われた木材の良さ2016-05-10
最近投稿されたコラムを読む
- リフォームと耐震補強⑪~耐震補強工事は単独でしない方が得 2018-04-24
- リフォームと耐震補強⑩~外装の張り替えは耐震補強のチャンス 2018-04-20
- リフォームと耐震補強⑨~柱に金物を付ける理由 2018-04-17
- リフォームと耐震補強⑧~耐震補強工事とは 2018-04-13
- リフォームと耐震補強⑦~家を倒すのはヨコの力 2018-04-10
このプロの紹介記事

1955年に豊橋市で創業して以来、半世紀にわたり、家づくりやリフォーム、修繕を行ってきた「まちの大工さん 鈴木工務店」。一級建築士としても活躍する代表の鈴木敏広さんは、住のスペシャリストとして木造住宅の新築、リフォーム、修繕工事、耐震診断...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 築30年で初めて漏った家5~軒も庇もないのに漏らない最近の家 20よかった
-
- 2位
- 築30年で初めて漏った家6~すぐに汚れる最近の家 15よかった
-
- 3位
- 築30年で初めて漏った家9~日本の気候に合った家を… 10よかった
-
- 5位
- 元気な老夫婦 6よかった
コラムのテーマ一覧
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。