長く愛される住まい作りにこだわる一級建築士
コラム
公開日: 2016-07-01
金物工法の疑問⑦~余力のない怖さ
「余力」という言葉がありますが、構造計算できることで基準を満たすことが目標になり、計算した結果に安心してしまい全く余力のない家ができるのではと私は心配しています。
大工は経験から考えて家を建てていました。計算していないので根拠がないと思われますが、前回に書いた梁の架け方は一例ですが、計算できないために安全を考えて余力のある家を作っていたと思います。
計算して出た答えは、今までに分っていることを元に考えられています。地震が来た時に計算通りなら大丈夫でしょうが、それを超えた場合には壊れてしまうかもしれません。
95年の阪神の地震の地震加速度は818ガルでしたが、2004年の新潟県中越地震では2515ガル、2008年の岩手宮城内陸地震では4022ガルを計測しています。阪神の地震のときに被害が余りに大きかったため法律改正されましたが、地震加速度を見る限り2000年の改正なら大丈夫とは考えられません。ですから、計算通りではなく+αを考えて余力のある建物でないとダメだと私は思っています。
次回は「金物工法の疑問⑧~法律は何度も改正された」です。
---------1955年以来の信頼と実績--------------
まちの大工さん 鈴木工務店
TEL : 0532-32-4265 FAX : 0532-32-4251
E-mail : machino-daikusan@h3.dion.ne.jp
◆住まいに関することは何でもお気軽にご相談下さい
---------------------------------------------
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 金物工法の疑問⑩~失われる技術者の経験2016-07-12
- 金物工法の疑問⑨~時間が証明する2016-07-08
- 金物工法の疑問⑤~金物工法は重くなる2016-06-24
- 金物工法の疑問③~鉄と木は相性が悪い2016-06-17
- 金物工法の疑問⑧~法律は何度も改正された2016-07-05
最近投稿されたコラムを読む
- リフォームと耐震補強⑩~外装の張り替えは耐震補強のチャンス 2018-04-20
- リフォームと耐震補強⑨~柱に金物を付ける理由 2018-04-17
- リフォームと耐震補強⑧~耐震補強工事とは 2018-04-13
- リフォームと耐震補強⑦~家を倒すのはヨコの力 2018-04-10
- リフォームと耐震補強⑥~1981年~2000年の家も補強した方がいい 2018-04-06
このプロの紹介記事

1955年に豊橋市で創業して以来、半世紀にわたり、家づくりやリフォーム、修繕を行ってきた「まちの大工さん 鈴木工務店」。一級建築士としても活躍する代表の鈴木敏広さんは、住のスペシャリストとして木造住宅の新築、リフォーム、修繕工事、耐震診断...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 築30年で初めて漏った家5~軒も庇もないのに漏らない最近の家 20よかった
-
- 2位
- 築30年で初めて漏った家6~すぐに汚れる最近の家 15よかった
-
- 3位
- 築30年で初めて漏った家9~日本の気候に合った家を… 10よかった
-
- 5位
- 新築マンション手抜き工事~フライデーの記事から 6よかった
コラムのテーマ一覧
- 木造にこだわる理由
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。