長く愛される住まい作りにこだわる一級建築士
コラム一覧 :結露
結露⑱~WB工法は一つの答え

私は10年ほど前からWB工法を採用しています(コラム;WB工法を採用して10年 参照)。WB工法は、換気口が形状記憶合金のバネの力で少し暑いと少し開き、少し寒いと少し閉まります。通気量の調整ができることは四季のある日本の各地方の気候にも合わせやすく適した工法だと思っています。他の工... 続きを読む
2015-12-18
結露⑰~地域で違う作り方を

国は省エネ基準(断熱材の性能基準)を厳しくすれば、エネルギーを使わない省エネの住まいができると考えているようですが、性能の良い断熱材を使えば使うほど内部結露しやすくなることを理解しているのか疑問です。結露すれば、省エネにした意味はありません。日本全国で家を建てている業者... 続きを読む
2015-12-15
結露⑯~内部結露を防ぐ方法2

内部結露を防ぐもう一つの方法は、たえず空気が動くようにして排出するように作る方法で、一般に通気工法と言われる方法です。結露は、空気が動かないために起こりますから、たえず空気を動かせば結露することはなくなります。通気工法は、外壁材の裏に外気を動かす空気層を作り、家の中の空気... 続きを読む
2015-12-11
結露⑮~内部結露を防ぐ方法1

内部結露を防ぐには、二つの方法があります。一つは水蒸気が侵入しないようにすることです。床下、天井裏、壁の中に水蒸気が入らないように防湿シートを内側から施工すれば、家の中から水蒸気は侵入しないため内部結露しないことになります。一般に「高気密高断熱住宅」がこの方法で行われて... 続きを読む
2015-12-08
結露⑭~これからの住まいは内部結露との戦い

省エネが住宅の性能として要求されるようになったのは2000年頃からではないでしょうか。その頃から断熱性能が問われるようになり、今年、その基準がまた引き上げられました。これからはもっと性能のいい断熱材を使用することになります。性能がいい断熱材を使用するほど、外気と室内(床下... 続きを読む
2015-12-04
結露⑬~壁の結露は大問題

内部結露が注目されたのは40年ちかく前に北海道で起きた「なみだ茸事件」からです。冬の寒さを和らげようと、壁に今までの倍の厚み(100mm)の断熱材を入れたところ、壁の中で”なみだ茸”というキノコが発生し、家が傷んでしまった事件です。それまでの断熱材の厚みは50mmと薄く、壁の中の空気... 続きを読む
2015-12-02
結露⑫~逆転結露と内部結露が起きるわけ

今の住宅は高断熱住宅が多く、冬暖かく夏涼しい家にするため断熱材を入れ、隙間をなくすように窓などもアルミサッシで外部の空気が家の中に入らないようにしています。つまり、外気を遮断して室内の空気は住みやすいように人がつくっているのです。日本の昔の家のように建具などで外気を上手に調... 続きを読む
2015-11-27
結露⑪~逆転結露

日本の夏は高温多湿、暑くて湿度が高い外気です。その外気には、たくさんの水蒸気が含まれており、湿度が高いため外から家の中に侵入しようとします。夏に冷房をかけていると、部屋の中の温度と湿度が下がります。外から壁の中に侵入した水蒸気は、室内の冷房で冷えた壁に当たると結露します... 続きを読む
2015-11-24
結露⑩~内部結露のもたらすもの

床下や壁の中、天井裏など見えないところで起きる結露が内部結露ですが、発見したときには住んでいる人も知らないうちに家が病気になり、地震などの災害時に大きな被害となることがあります。1995年の阪神の地震でも菌やシロアリによって傷んでいたために被害にあった建物が多くありました。内... 続きを読む
2015-11-20
結露⑨~内部結露

目に見えないくらい小さい水蒸気は、暖房の効いた暖かい部屋から温度の低い他の部屋へ移動するだけでなく、床下、天井裏、壁の中にも入っていきます。その水蒸気が冷たいものに当たれば、そこで結露します。普段生活している人が見ることができない床下や天井裏、壁の中などの家の内部で起きる... 続きを読む
2015-11-17
結露⑧~表面結露のもたらすもの

表面結露は窓などのサッシ、水蒸気のでるキッチン、浴室や脱衣室、押入やクローゼットで起きます。押入以外にも暖房していない部屋で結露します。表面結露すると汚れ、カビが生え、そのカビを食料としてダニが発生します。発生するダニとカビは湿度や温度の条件が似ているからです。ダニや... 続きを読む
2015-11-13
結露⑦~表面結露

結露には、表面結露と内部結露があります。表面結露とは、目に見える結露のことで、コップや窓ガラスに露がつく結露が表面結露です。コタツや火鉢などで暖房をとっている頃は結露しなかったのですが、ストーブなどで室内全体を暖めるようになると部屋中が暖まり含まれる水蒸気も増えます。増... 続きを読む
2015-11-10
結露⑥~水蒸気は力がある

水蒸気にはとんでもない力があります。蒸気機関車や原子力発電所がその例です。蒸気機関車は、石炭を燃やして水蒸気を発生させ、機械を動かして走らせます。原子力発電はウランの核分裂で発生する熱から水蒸気を発生させ電気を起こします。水蒸気は温度が高くなると活発になり、とんで... 続きを読む
2015-11-06
結露⑤~水蒸気はみえない

水は液体ですが、温度が低くなると氷(固体)に、逆に温度が暖かくなると蒸発し水蒸気(気体)となります。温度によって液体にも固体にも気体にもなるのです。実は水蒸気は空気中にいつも存在していますが、見えません。なぜならとんでもなく小さいからです。水蒸気の大きさは3.5×10⁻⁸cm(1... 続きを読む
2015-11-03
このプロの紹介記事

1955年に豊橋市で創業して以来、半世紀にわたり、家づくりやリフォーム、修繕を行ってきた「まちの大工さん 鈴木工務店」。一級建築士としても活躍する代表の鈴木敏広さんは、住のスペシャリストとして木造住宅の新築、リフォーム、修繕工事、耐震診断...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 築30年で初めて漏った家5~軒も庇もないのに漏らない最近の家 20よかった
-
- 2位
- 築30年で初めて漏った家6~すぐに汚れる最近の家 15よかった
-
- 3位
- 築30年で初めて漏った家9~日本の気候に合った家を… 10よかった
-
- 5位
- 新築マンション手抜き工事~フライデーの記事から 6よかった
コラムのテーマ一覧
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。