長く愛される住まい作りにこだわる一級建築士
コラム一覧 :尺とメートル
1件~6件(6件)
尺とメートル⑥~間とヤードがある理由

生活で使う長さは、人が使いやすいのが一番です。ですから長さの単位はそのためにあるべきです。①に書いたように尺の下、寸、分、厘、毛と尺の10倍の長さ丈は10進法なのに、1尺の6倍の長さを1間としています。わざわざ10進法ではない6倍の1間を単位としているのは、その長さが生活に必要だ... 続きを読む
2016-09-30
尺とメートル⑤~身近な尺

尺は使われていないと思われるかもしれませんが、現代でも使われているモノが多いのです。お椀の直径は4寸=約12センチです。この大きさは人が手を丸く合わせた寸法から決められたといわれています。今はあまり使いませんが、普通のマッチの長さは1.5寸、面白いのはケーキの5号、6号は直径が15... 続きを読む
2016-09-27
尺とメートル④~メートルって何

では、メートルはどのようにして決められたのでしょうか。現在では光が1/299792458秒(約3億分の一秒)の間に真空中を光が進む距離となっていますが、元々は地球の円周の4000万分の1の長さから決められました。もっとも、1700年代に地球の測量はできませんから、ダンケルクからバルセロナまでの距... 続きを読む
2016-09-23
尺とメートル③~フィート

アメリカではフィートが長さの単位として使われていますが、1フィート=30.4㎝と1尺(30.3㎝)は1㎜程しか違いません。フィートの下の単位はインチ、1インチは約2.54㎝ですが、アメリカでは10進数ではなく12進数のため2.54㎝(1インチ)×12=30.4㎝になります。フィートはフットの複数形で... 続きを読む
2016-09-20
尺とメートル②~尺の起源

尺は、元々中国大陸の方から伝来したものでした。奈良で寺院が造られるようになって、技術者と共に伝わったと思われます。奈良の法隆寺は高麗尺(こましゃく)といわれる寸法で作られていて、その長さは今の尺より2割近く長い寸法ですが、同じ奈良の薬師寺は中国の唐時代に使われた唐尺で造られてい... 続きを読む
2016-09-16
尺とメートル①~尺とは

自社に大工がいること1つの理由ですが、一時大工をしていたこともあり、図面をメートルでなく尺で考えて描いています。このコラムは、その理由について書いていきます。尺とは長さの単位で、メートル法に直すと約0.303m(30.3㎝)の長さです。戦後改正されるまで普通に使われていた長さでした。... 続きを読む
2016-09-13
1件~6件(6件)
このプロの紹介記事

1955年に豊橋市で創業して以来、半世紀にわたり、家づくりやリフォーム、修繕を行ってきた「まちの大工さん 鈴木工務店」。一級建築士としても活躍する代表の鈴木敏広さんは、住のスペシャリストとして木造住宅の新築、リフォーム、修繕工事、耐震診断...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 築30年で初めて漏った家5~軒も庇もないのに漏らない最近の家 20よかった
-
- 2位
- 築30年で初めて漏った家6~すぐに汚れる最近の家 15よかった
-
- 3位
- 築30年で初めて漏った家9~日本の気候に合った家を… 10よかった
-
- 5位
- 新築マンション手抜き工事~フライデーの記事から 6よかった
コラムのテーマ一覧
- WB工法を採用して10年
- 階段
- 10年で塗装しないといけない家
- つかさや工事日記
- 耐震診断できない木造住宅
- 危ない吹き抜け
- 訪問販売リフォーム
- リフォームは難しい
- 雨漏り
- 四方山話
- うちのつくり方
- 住宅侵入盗
- WELL珈琲新築工事日記
- リフォームの時代
- 新聞、雑誌等の記事から
- 吹き抜け
- 建築は大工が造ってきたが
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。