うつ病から企業を守るメンタルヘルスカウンセラー
コラム
公開日: 2014-05-23 最終更新日: 2014-06-20
もしもあなたの周りの人がうつになったら①上司編
うつに関するさまざまな情報が多すぎて、周囲の人はどう対応していいのかわからない。そんな悩みを抱えている人もいらっしゃるかもしれません。「うつの場合はこんなふうにしたらいいですよ。」と一言でまとめることはとても難しいです。その理由として、その人個人の性格的傾向、背景、環境とここに違うものだからです。その中でも今回は「環境要因」のひとつとしての役割について考えを深めてみましょう。つまり、ある労働者がうつになると、その人は職場では上司または部下、家庭では親または子というそれぞれの役割を担っているということです。今回はうつで悩む方の周囲の人について、それぞれの立場でうつをどのように考え、対応して行ったらいいかということを4回シリーズで見ていこうと思います。
もしも上司がうつになったら
管理職である上司の役割は、職場のメンバーをマネジメントしてケアすることです。業務の割り当てやその業務が遂行されているか管理していきます。また、職場のメンバーが課題を抱えていないかを確認し、部下を育成します。職場内に何か変化があればそれに対応していくのが管理職の役割なのです。
そんな上司がうつになると、前述のマネジメント機能やラインケア機能が低下します。上司がうつに悩んでいたら、たとえ仕事で困難を抱えていたとしてもその上司に負担をかけてはいけない、相談しても仕方がないととても相談できる職場の雰囲気ではなくなるでしょう。
上司はうつに悩み、同僚も忙しいとなったら上司に負担をかけないようにと自分で抱えてがんばってしまうしかないのでしょうか。その他のメンバーも疲弊し、イキイキとした職場とは言えなくなるでしょう。職場の他のメンバーがその上司に対してできることは限られています。病気だからと負担をかけないようにという気づかいもそのひとつですが、これではメンバーの負担が大きくなります。
では、どうしたらいいのでしょうか。
まずはメンバー同士横のつながりを強化し、個々が抱え込まないようにお互いの変化に気づけるようにしていくことです。本来はうつに悩む上司のマネジメント機能、ラインケア機能を補うのは上位である上司の役割です。よってメンバー同士が共有した状況をさらに上位の上司と共有していく必要があり、上位上司に相談していてくというのも一つの方法です。上位上司が人事に相談し、対応してくれる場合もあります。上位上司に相談しにくい場合には産業保健スタッフに相談しましょう。うつに悩む上司の言動の背景には健康問題が大きくかかわっている可能性もあるため産業保健スタッフとの連携も有効な手段のひとつです。
上司にもやさしい一声をかけてみましょう。
「おつかれさまです。」
「おはようございます。」
「週末もゆっくりお過ごしください。」
と、あいさつが助けになることもあります。
大切な人がうつで悩んでいる方、具体的なご相談はこちらへ
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*
NLMデザイン (エルムデザイン)
HP:http://www.nlm-d.com/
メールアドレス:info@nlm-d.com
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 「新型うつ病」とは2014-04-28
- もしもあなたの周りの人がうつになったら②部下編2014-05-28
- もしもあなたの周りの人がうつになったら④家族編 2014-06-20
- 心の病 受診2割増2013-09-06
- もしもあなたの周りの人がうつになったら③同僚編2014-06-06
最近投稿されたコラムを読む
- 職場の人間関係の質がUPするコミュニケーション 2018-04-18
- どのように取り組んでいますか?「職場のメンタルヘルス対策」 2018-01-22
- 「働き方改革」は「健康経営」とセットで考えることが大切② 2017-11-22
- 「働き方改革」は「健康経営」とセットで考えることが大切① 2017-11-15
- 「病は気から」のメカニズムを解明! 2017-10-25
このプロの紹介記事

企業のメンタルヘルスに特化したコンサルティングを展開(1/3)
東海地区の企業や官公庁、教育機関に対し、キャリア教育やコーチングなどの研修・講演などを行う株式会社愛知心理教育ラボ。同代表の毛受(めんじょう)誉子さんが力を入れるのは、企業のメンタルヘルスです。「実は最近、企業からの問い合わせが急増してき...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
どのように取り組んでいますか?「職場のメンタルヘルス対策」
人事の方のお悩みの声 「メンタル不調者が急増!こんな時、どうすればいいの?」「忙しくてなかなか対策...
リワークと復職支援
2010年の春、健康保険の診療報酬の改定の際に、認知療法や、認知行動療法という精神科専門療法が診療報酬化され、...
職場の人間関係の質がUPするコミュニケーション
「承認:アクナレッジメント」を実践して信頼しあえる関係作り 「承認:アクナレッジメント」はコーチング...
「働き方改革」は「健康経営」とセットで考えることが大切②
「働き方改革」を進めるためには、心身ともに健康な状態を維持することが重要です。でも、健康を目指して経営す...
「働き方改革」は「健康経営」とセットで考えることが大切①
残業時間を減らすことから始まった働き方改革ですが、仕事量が同じなままで、働く時間を減らしただけでは意味がな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 二次障害にうつ病が多い理由とは 22よかった
-
- 2位
- 密接な関係がある発達障害と睡眠障害 15よかった
-
- 3位
- 極端に思考が偏るパーソナリティ障害とその症状の例 11よかった
-
- 4位
- 「ストレス対応力・対処力」のある人とは 7よかった
-
- 5位
- 過労死防止法が成立しました。 6よかった
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。