うつ病から企業を守るメンタルヘルスカウンセラー
コラム一覧
聴くことはその子どもの居場所づくり
長い夏休みも終わり、学生の皆さまは学業に戻る時期になりました。この長い長期休暇は意外にも心のストレスになるということご存知でしたか?学校生活の中でいろいろなストレスを感じながらも、もうちょっと頑張ろう!などと自分を励まして学校に行き続け、長期休暇に入った途端に緊張が一気に... 続きを読む
2015-09-09
実は、若年層に多い 自殺
15歳~34歳の若者の死因のトップが「自殺」です。今国会で報告された内閣府の「平成27年度自殺対策白書」の統計で公開されています。中でも、20代の自殺の背景要因として「勤務状況」(仕事疲れ、職場の人間関係、仕事の失敗)が高く、若手職員のメンタルヘルス対策が各職場で急務ともいえるの... 続きを読む
2015-08-07
企業の人材育成は「コミュニケーションを活かした教育」―アドラーの教え
ご存知ですか?このところ、アルフレッド・アドラーの心理学に関する書籍が相次いで発売されています。アルフレッド・アドラーは今からおよそ140年前、1870年にオーストリアのウィーン郊外で生まれました。アドラーの心理学は「自己啓発の源流」とも呼ばれています。コミュニケーションの技術として... 続きを読む
2015-07-23
ストレスに気づいて対策する
台風の影響もあるのか一気に夏らしい気候になりました。身体を労わりながら、この蒸し暑さを健康に乗り越えたいものです。蒸し暑いという情報を、私達人間はどのようにキャッチするのでしょうか?気温が高いということは自分の身体の温度の上昇で感じ取り、身体を冷ますために汗がでます。湿度... 続きを読む
2015-07-13
指示待ち人間に育たないように工夫する!
全国的に雨のニュースが多くなりました。皆さまの生活されている場所が安全であることを祈っています。さて、先日、研修の合間の休憩で自然の風にあたろうと外を歩いていると、目の前に黒い小さな物体がボトリ!と落ちてきました。驚きながら好奇心でじっくり眺めると、ツバメの子どもではありま... 続きを読む
2015-07-01
気持ちのこもったNOを言う!
本当に紫陽花がきれいな季節になりましたね!紫陽花の色は土壌のPHが影響していると言われていますが、あれは一種の化学反応であることご存知でしたか?土壌のPHが酸性だとアルミニウムがイオンになって紫陽花のなかで反応して青色になるそうです。紫陽花は、与えられた環境を無理なく受け入れて... 続きを読む
2015-06-19
心と身体の梅雨対策
全国的に梅雨の季節に入りました。紫陽花の花が例年になく綺麗に咲いていると思うのは気のせいでしょうか?梅雨の時期は気圧が低くなり、雨が降り続けると日照時間も短くなり、身体もなんとなく重いという方が増えます。そんな時に身体のケアをしてあげると良いですね!朝、身体のスイッチをオ... 続きを読む
2015-06-12
心と身体は相関関係にあるってご存知でしたか?
春から夏に向けて季節が動いています。最近の暑さは梅雨前線の位置が関係しているようですね。この、季節の変化する時期に、多くの会社や学校で健康診断があります。6月病という言葉もあるくらい、身体や心が疲れやすいこの時期に、健康をチェックできるとは良い機会ですね!ところで、心と身... 続きを読む
2015-06-01
ちょっと待って!あなたの目標設定大丈夫?
新緑が美しい季節になりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか?学校も会社も新入生、新人社員と新しいエネルギーにあふれています。この時期は新人のみなさまとご一緒させていただくことも多いのですが、新しい場所で、早く成長したいと一生懸命に頑張っておられます。成長するために、いろい... 続きを読む
2015-05-21
質の良い睡眠の大切さ
皆さま、どのようなゴールデンウイークを過ごされたのでしょうか?今年の新緑は、この大型連休をとても美しい状態で迎えてくれました。皆さまはどんなものを見て、どんな音色を聴き、どんなことを感じられたのでしょうか?つい開放的になってしまったために、睡眠リズムがくるってしまいまし... 続きを読む
2015-05-08
思い込みで結果が変わる!
桜の季節も終わり、夜の肌寒さもようやく収まってまいりました。治安の良い日本だからできることですが、月夜の散歩も風情があっていいものです。木々の新芽やもえぎ色の新しい柔らかい葉は、月に照らされるとまるで満開の花のように見えます。『あの木の枝で揺れているのは花だ!』と思いこむと... 続きを読む
2015-05-01
五月病とタイムライン
人の意識には時間の概念として『タイムライン』があることをご存知ですか?過去→現在→未来という時間の一本の軸を思い出してみてください。どこに焦点が当たりやすいのか、またどの時間軸を話しやすいのか、みなさんそれぞれ傾向があります。・未来型の人は、これから起きることに焦点を当... 続きを読む
2015-04-20
自分の枠組みを見つめ直してみませんか?
4月になり心も新たに!といきたいところですが、桜が咲いたり、雪が降ったり、環境に身体や心が順応するのにエネルギーが必要な時期です。こんな時、人がその事実をどのように捉えるのかは実に人それぞれです。Aさんは『なんてことだ!こんなんじゃ大変だ』と言います。Bさんは『まあ、三... 続きを読む
2015-04-10
脳も食事をするってご存知でしたか?
人は1日に約3回食事をしますが、脳は何を食べるのでしょうか?脳が好んで食べるのは『情報』です。情報とは活動を通して外界から得られる様々な刺激や体験のことです。人は活動している間中、起きている間中、『情報』を食べ続けている状態です。そして、眠ることで脳を休めることができます... 続きを読む
2015-03-20
ゲートキーパーになりませんか
3月は『自殺対策強化月間』ですね!自殺対策強化月間のことが掲載されている内閣府のHPです。http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/kyoukagekkan/h26/poster.html3月、4月は人それぞれに大きな人生のイベント(ライフイベント)に出会う時期です。会社では人事異動、転勤、退職、職場の... 続きを読む
2015-03-10
このプロの紹介記事

企業のメンタルヘルスに特化したコンサルティングを展開(1/3)
東海地区の企業や官公庁、教育機関に対し、キャリア教育やコーチングなどの研修・講演などを行う株式会社愛知心理教育ラボ。同代表の毛受(めんじょう)誉子さんが力を入れるのは、企業のメンタルヘルスです。「実は最近、企業からの問い合わせが急増してき...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
どのように取り組んでいますか?「職場のメンタルヘルス対策」
人事の方のお悩みの声 「メンタル不調者が急増!こんな時、どうすればいいの?」「忙しくてなかなか対策...
リワークと復職支援
2010年の春、健康保険の診療報酬の改定の際に、認知療法や、認知行動療法という精神科専門療法が診療報酬化され、...
職場の人間関係の質がUPするコミュニケーション
「承認:アクナレッジメント」を実践して信頼しあえる関係作り 「承認:アクナレッジメント」はコーチング...
「働き方改革」は「健康経営」とセットで考えることが大切②
「働き方改革」を進めるためには、心身ともに健康な状態を維持することが重要です。でも、健康を目指して経営す...
「働き方改革」は「健康経営」とセットで考えることが大切①
残業時間を減らすことから始まった働き方改革ですが、仕事量が同じなままで、働く時間を減らしただけでは意味がな...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 二次障害にうつ病が多い理由とは 22よかった
-
- 2位
- 密接な関係がある発達障害と睡眠障害 15よかった
-
- 3位
- 極端に思考が偏るパーソナリティ障害とその症状の例 11よかった
-
- 4位
- 「ストレス対応力・対処力」のある人とは 7よかった
-
- 5位
- 過労死防止法が成立しました。 6よかった
求人情報
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。